top of page

木村智明さん レコーディング かながわアートホール

執筆者の写真: Takahiro SakaiTakahiro Sakai

更新日:2021年8月21日

2月27と28日の2日間で、ピアノのレコーディングをしてきました。収録地は、かながわアートホールでピアニストは木村智明さんです。このプログラムは2017年からスタートし、木村さんがイギリスから来日するタイミングで定期的に音源を収録してきています。



2月の中旬に木村さんからコロナウィルスの蔓延にともない、今回のレコーディングを取りやめるべきかどうかご心配を頂いていたのですが、録音作業は限定された少数で行うので、関係者さえ衛生の注意を怠らなければ問題ないと判断し、実行することとなりました。

思い返せば、このプログラムはピアノ選定から始まっていろいろな試みをする場でもあり、ピアノの位置やマイクアレンジなど木村さんが理想としている響きに近づくよう毎回新しい試みを継続しています。各セッションの収録音源を聴いていただいた後のフィードバックは何よりのヒントとなりますが、メールでの会話やセッション時の雑談を通じて、木村さんがどんな事を考えているのか、どのような音楽を追求しているのか、そして人となりを知ることを通じて、毎回、そこで得たものをレコーディングに反映してきています。もう3年余りご一緒する時間を共有してきているので、阿吽の呼吸のようなものが生まれてきて、目指す音楽のイメージも明確になってきているように感じています。



それはエンジニアだけでなく、毎回ピアノを準備して頂いているタカギクラヴィアの髙木さんも同じであろうと思います。木村さんはレコーディングに入る前、毎回松濤サロンでレコーディングで使用する同じピアノで練習して録音に臨まれていますが、木村さんの音楽に合わせてピアノの調整をして頂くことはもちろんの事、木村さんのタッチと響きを理解されているので、レコーディング当日には、そのピアニストにとって理想的なコンディションとなったピアノがホールに持ち込まれることになります。ですので、調律アップと同時にすぐさまレコーディングに入ることが出来きるだけでなく、より高いレベルの収録を目指すことができます。



かねてより、ピアノのレコーディングは、ピアニストさんのことを肌感覚として理解しているチームで行うことが理想型と考えていますが、このプログラムはそれを実現できている気がして、とても幸運なことだと思います。加えて、お世話になっている「かながわアートホール」のスタッフの皆さんには、いつも細やかなお気遣いを頂き、この場を借りて感謝申し上げます。



録りためてきている音源は今後編集作業を進めて作品に仕上げる予定ですので、楽しみにお待ちください。


閲覧数:433回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


私たちは、ピアニストはもちろんのこと、あらゆるクラシック音楽家の皆様に向けて、心をこめたレコーディングサービスを提供しています。私たちの使命は、演奏家のみなさまが創造した美しい音楽を、世界に輝かせるお手伝いをすることです。演奏する喜び、音楽が持つ魔法、そして表現する情熱。それらを捉え、最高品質のレコーディングとして永遠に残すために、私たちは日々努力しています。クラシック音楽の世界で、あなたの才能を輝かせる一歩を踏み出しましょう。私たちのチームは、あなたの夢を実現するために全力でサポートします。どんなに小さな想いでも、どんなに大きな夢でも、私たちが共に歩んでいけることを誇りに思います。

​© Copyright 2025 STUDIO 407  Proudly created with Wix.com

bottom of page